日常生活のストレスを解消したい方にとって、工芸品を鑑賞すること自体が癒やしとなります。また、DIYの工芸キットなどは、創造性を刺激し、自分の手で作品を作る楽しみを提供します。 ■
商品の説明
明治37年産まれの母の茶道具で御座います。木目を残した刷毛目塗素晴らしいお品で御座います。多分祖母~母へだと思います。明治初期のお品だと言われました。一客の見返りの水草に金の変色が有ります。お蓋の見返りにも若干の擦れも御座います。◯印をご覧に成って下さいませ。身の方は未使用の様に美しいです。湯焼けは全く御座いません。
口径11.6cm
高さ5.7cm お蓋含みません
お蓋に金の塊が付いて居ります。1mm位の盛り金です。指輪にしたい位の燻し金です。昔の匠達の小粋な計らい頭が下がります。向付けにご使用になれます。古いお品では御座いますがお気に行って頂いたお方様、ですが、明治の巨匠、輪島塗の吸い物御膳一台ご一緒差せて頂きます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート 軽快な > 美術品・アンティーク・コレクション >
■
■
■ 工芸品 軽快な
■ > 漆芸・漆器 > 椀商品の状態やや傷や汚れあり発送元の地域愛知県