■ ■
商品の説明
【りょうそく】
江戸末期から明治期に作られた、織部焼のひょうそくという小型の灯火器です。
ひょうそくとは「手に持つ明かり」という意味で腕形、皿形、蝋燭形、台付や蓋付きの壷形など様々な形が作られました。
上部に油を入れ注ぎ口には灯心を入れて油(菜種油等)を吸わせ火を灯し明かりとします。
持ち手に壁掛け用の穴が開いています。
蓋の形や壷の柄も可愛らしく、置物としても良いですね。
お品の状態は良好です。
- 色:
■ 神秘的 緑色とベージュ
- 素材: 陶器
-
手芸制作に特化した工具で、創作活動を手伝いします 神秘的 サイズ: 高さ約14cm
ご覧いただきありがとうございます。
商品の情報
カテゴリー家具・インテリア > ライト・照明 > その他ブランドオリベ商品の状態目立った傷や汚れなし発送元の地域大阪府
■
■