■
商品の説明
令和4年の世相を表す漢字は「戦」でした。
一年前、森清範貫主が特大の和紙(縦1・5メートル、横1・3メートル)に豪快に揮毫(きごう)されました。
ロシアによるウクライナ侵攻による悲劇を繰り返さないという願いが込められましたが、昨年もまたイスラエルでの戦禍が勃発してしまいました。
今年こそは平和な世の中が訪れることを願っています。
額42×45cm 味わいある真筆です。貴重なお品です。
この度の整理で興味のある方にお手頃な価格でお譲りします。よろしければどうぞ!
森清範管主の略歴 昭和15年、京都・清水に生まれる。
昭和30年、当時の清水寺貫主・ 大西良慶和上のもと得度・入寺。
昭和38年、八幡市円福寺専門道場に掛塔
各ドラムの音を独立して調整できるので、自分好みのサウンドを作りやすい。 (雲水修業)後、清水寺・真福寺住職に就任。
昭和54年、清水寺法務部長、昭和63年4月、清水寺貫主、北法相宗管長。
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート >
■ 美術品・アンティーク・コレクション >
■ 書 > 色紙商品の状態目立った傷や汚れなし発送元の地域未定 可愛い
■